住宅営業に転職して5年で6ヶ月契約0棟の売れない住宅営業マンを指導していて『あるコツ』を教えたところ、次の月に「3棟連続で契約しました」と報告をもらい、 年収1000万円を超え1年後には店長に昇格して全国トップクラスの展示場を築き上げてしまった、誰でも出来る普通じゃないノウハウとは?
投稿日:2018.05.24 カテゴリ:住宅営業 社内人間関係
///////////////////////////////////////////////////////////// 住宅営業【土地なし初回接客ヒアリング実践セミナー】 開催決定! レ 住宅業界でまったく他には無い レ 土地なし初回接客ヒアリング超実践型セミナー レ 具体的にすぐに実践に使える内容 レ 土地はすぐにかんたんに決まるんです レ シンプルだから誰でも結果を出せる ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 3月のセミナーご参加者が 4月に2棟契約されました。 ◆...
投稿日:2011.07.03 カテゴリ:住宅営業 社内人間関係
こんにちは、石川です。あなたの営業所は、現在成績が上がっていますか?今回は、私が一番売れていた営業所にいた時のお話をします。その営業所には、営業マンが5名とプランナーが1名いました。営業マンのうち、3名は私と同じくらいの年齢で皆、中途入社の営業マンでしたが、残りの2名は新卒で入社して2年目の営業マンでした。その営業所は、前の年は全く成績が上がらず、その年に殆どのメンバーを入れ替えたばかりでした。私...
投稿日:2011.06.27 カテゴリ:住宅営業 社内人間関係
こんにちは、石川です。あなたは、住宅営業でリーダーになるべき人はどんな人だと思いますか?・常に良い成績を上げている人・たくさんの知識を持っている人・面倒見が良い人・人に教えるのが上手い人・常に冷静に判断を下せる人と、いろんな意見があると思いますが・・・。あなたの上司はいかがですか?今の上司は、あなたの理想とする上司でしょうか?「ぜんぜん理想とはかけ離れてるよ。」なんて声も聞こえてきそうですが(笑)...
投稿日:2011.03.24 カテゴリ:住宅営業 社内人間関係
こんにちは、石川です。以前、私が現役の営業マンだったころに、同僚の営業マンとお客さんの取り合いになった事がありました。そのお客さんは、最初に私が接客して会社のシステムに自分の追客として登録したんですが、そのお客さんが、同じ会社の違う展示場に来場されたんです。そこで、もちろん私以外の営業マンが対応してその営業マンも会社のシステムに登録したということでした。同姓同名のお客さんを登録しようとすれば、シス...
投稿日:2011.02.20 カテゴリ:住宅営業 社内人間関係
こんにちは、石川です。あなたは、何の為に仕事をしていますか?よく仕事は社会貢献の為、なんて言われますが、私は、勤めだして間もない頃は、今思えば『社会貢献』ではなく『会社貢献』をしていました。毎日義務の様に会社へ行き、上司の顔色を伺い、上司や先輩に言われる事を、機械にでもなった様にこなしているだけでした。そして、成績の為、給料の為、生活の為、上司のご機嫌の為、会社の利益の為に仕事をしていたんです。そ...
投稿日:2010.12.19 カテゴリ:住宅営業 社内人間関係
こんにちは、石川です。前回は、遅刻をする人の治し方でしたが、今回は、遅刻をする人が自分で治す方法をお話したいと思います。遅刻をする人は、大抵、わざと遅刻をしたいと思ってしている人は、あまりいないだろうと思います。遅刻をする理由としては、大きく分けて2つだと思いますが、1つ目は、朝起きるのが苦手という事と、もう1つは、出かけるまでの準備が遅い、という事ではないでしょうか?まあ、2つ目は早く起きれば良...
投稿日:2010.12.18 カテゴリ:住宅営業 社内人間関係
こんにちは、石川です。あなたの会社には、遅刻をする人がいますか?私は、遅刻をする事がありました。遅刻というのは、人から注意されても治りません。そう、自分で治さなければ、治らないんです。よく、人が遅刻すると怒って注意している上司なんかがいますが、あれはぜんぜん効果ないですね。それに、怒って言う事を聞かせようとすれば、その人は、怒らないと言う事を聞かなくなってしまいます。そうすれば、怒る方も、怒られる...
投稿日:2010.12.16 カテゴリ:住宅営業 社内人間関係
こんにちは、石川です。あなたは、社内営業をしていますか?私は、大の苦手だったんですけど・・・。それは、社内営業というと私の中では、「人に媚を売る事」という認識を持っていたからだと思います。人に媚を売ったり、ご機嫌伺いをする事は、仕事ではないと、頑なに思っていたんです。しかし、考え方によっては、どんどんやるべきものだと、思えるようになりました。どういう考え方かというと、この社内営業の、営業という文字...
投稿日:2010.12.15 カテゴリ:住宅営業 社内人間関係
こんにちは、石川です。人間には、権力を持つとその途端に人が変わった様に、偉そうになってしまうタイプの人がいます。そんな人を、私は『子供店長』とか、『子供課長』なんて呼んでいます(笑)。というのも、そもそもこういう人って、弱い人間だと、私は思うんです。世の中、弱い人間ほど、えばりたがるもんで、本当に強い人は、もの凄く腰が低かったりします。上司になるとか、部下を持つという事が、どういう意味があるか、少...
投稿日:2010.11.29 カテゴリ:住宅営業 社内人間関係
こんにちは、石川です。私は以前、『お客様の満足と社員の満足を永遠に追及していきます。』という経営理念の会社に、勤めていた事があります。社員教育は非常に厳しくして、お客様の満足を追求していたのですが、社員の満足というのは、どう考えていたかと言うと、ただ単に、『高い給料』でした。私は当時、その『高い給料』に魅かれて転職したのですが(汗)、入社してみて、分かりました。何が分かったのかと言うと、人が満足す...
投稿日:2010.10.30 カテゴリ:住宅営業 社内人間関係
こんにちは。あなたの職場では、嫌な人は周りにいますか?もしいるとすれば、どんなふうに付き合っていますか?私は、どこへ行っても必ず一人はいたんですが、いつも、どうにかして仲良くなり、良い雰囲気の職場にしたいと思っていました。でも、毎日自分の家族より過ごす時間が長いので、どうしても相手の嫌なところが、見えてしまうもんですね。目を瞑ろうと思っても、人の悪い所と言うのは目についてしまうもんです。多分、相手...
投稿日:2010.10.14 カテゴリ:住宅営業 社内人間関係
こんにちは。突然ですが、あなたは上司と上手くやっていますか?私は、なかなか上手くやってこれなかった方なんですが・・・。私より上の世代(50~60代)が、古いというだけではないんですが、やはり、過去の栄光を引きずっている方も、多かったのは事実です。しかし、残念なことに、まだまだ世の中上司は部下を選べるが、部下は上司を選べないというのが、普通みたいです。私が思うには、一掃のこと、自分が尊敬できる上司を...
投稿日:2010.10.01 カテゴリ:住宅営業 社内人間関係
こんにちは。今の時代は、転職する人が多いので、結構年下の上司がいたり、年上の部下が出来たりする事も多いんじゃないかと思います。なかなかやりにくい部分もあるんじゃ無いかと思いますが・・・。もし、上司を選べるなら、部下から尊敬され、信頼される上司の方が良いと思います。お互いに信頼関係が出来ないと、その職場はなかなか業績を上げることは難しいです。信頼関係が築けないとすれば、やはりそれは上司の方に原因があ...
投稿日:2010.09.16 カテゴリ:住宅営業 社内人間関係
こんにちは。あなたが今、サラリーマンなのか、経営者なのか分かりませんが、もしサラリーマンだとすれば、会社で周りの人達に、どう接しているのでしょうか?どこの会社にも必ずいるとは思うのですが、上司にやたらごまをすって、媚を売っている様な人っていますよね。正直言って私にはできませんが、ある意味尊敬してしまいます。あれだけ自分を殺して、会社に居続けようとする根性は見上げたものです。まあ、人それぞれ考え方が...
投稿日:2010.09.15 カテゴリ:住宅営業 社内人間関係
こんにちは。今あなたに、上司がいるか部下がいるかは分かりませんが、私自身両方経験した中で、本当に、心から部下に信頼される上司、というのはどんな人なのか、という事をお話ししたいと思います。役職者や管理職になると、いろいろな仕事がありますが、その中でやはり一番大事なのは、部下の管理ではないでしょうか?まあ、人それぞれいろんな管理の仕方を見てきました。怒る上司、褒める上司、事務的な上司・・・。どれが良く...
投稿日:2010.08.28 カテゴリ:住宅営業 社内人間関係
こんにちは。あなたにとってお客さんとは、誰の事ですか?こう聞くと、「モデルハウスや、ショールームに来て下さる方たちです。」「見学に来て、すぐに建築を考えている方です。」なんて答えが返ってきますが・・・。本当は、あなたと契約を交わした人があなたのお客さんなんです。厳密に言うと、契約する前のお客さんは、『見込み客』という事なんです。でも今日の話題はそういう事では無くて、私の場合はもっと他にもお客さんが...
投稿日:2010.08.26 カテゴリ:住宅営業 社内人間関係
こんにちは。先日ある読者さんから、こんなお話を聞きました。「最近集客率が落ちて、同じ店舗内でお客さんの取り合いをするようになった」との事でした。特定の人に限るそうですが・・・。どうもこんな状況はいただけませんね。あなたならどうしますか?私なら、まずその店舗の責任者と相談して、改めてルールを決めたいと思いますが・・・。だいたいどこへ行っても接客順のルールを守らない人っていますよね。でも、実は私がずっ...